常設展
1F 三本木開拓コーナー [ 三本木原総合開拓のすべてをかけた先人たちの歴史]


安政2年~明治5年(1855~1872)まで会所(開拓事務所)で書いていた日誌

方位器(方位磁石)

十次郎による都市計画の概要が分かる

勾配器(土地の高低差を測るときに使用した)

三本木原開拓の産業開発の一環として作られた瀬戸焼。この地域の粘土を使って作った。

ばんづる(上、6㎏)、なかづる(中、3㎏)、てんばづる(下1㎏)
1F 武将コーナー [ 武将・新渡戸氏の歴史]



南部利剛公縄張図(江戸時代末)

2F 新渡戸稲造コーナー [ 国際人新渡戸稲造博士の業績]


(1900年にアメリカで出版)

パナマ帽と鞄

「Eile nicht, Weile nicht.」(急ぐ事なかれ、とどまる事なかれ)

「見る人の/心ごころに/まかせ置きて/高嶺にすめる/秋の夜の月」

この写真を基に昭和59年発行の五千円札の肖像画が描かれた。

イサム・ノグチ作(1934年)